【過去データ8年】中山・芝1800mコースの特徴と傾向

 

中山競馬場・芝1800mコースの特徴と傾向を搭載しました。

過去データは競馬ソフトTARGET frontier JVを使い集計しています。

競馬予想の参考にどうぞ!

重賞レース
  • G2中山記念 2月
  • G3中山牝馬ステークス 3月
  • G3フラワーカップ 3月
  • G2フジTVスプリングステークス 3月
スポンサーリンク

中山競馬場・芝1800mコースの特徴

特徴
  1. スローペースになりやすい
  2. 内枠有利な傾向
  3. タフなコースだが逃げ馬が残りやすい
  4. 秋開催に注意

※内枠先行馬を積極的に狙いたい!

スタート直後の上り坂によりスローペースになりやすい

中山芝1800mコースはスタンド前の直線半ばから発走し、スタート直後に急な上り坂があるため、クラス関係なくスローペースになりやすい傾向があります。

内枠有利

スタートから最初のコーナーまで約205mしかなく、先行争いが起きなければ内枠有利です。外から被せてくる馬がいなければ、内先行馬を積極的に狙いましょう。

逃げ馬が残りやすい

最後の直線は310mとほど良い長さであるものの、中山名物高低差2.2mの超急坂が待ち受けています。また全体の高低差は5.3mもあり、根幹はタフなコースであることを覚えておきましょう。

最後の急坂を登り切るパワーとスタミナが必要になってきますが、残り800m〜残り200mまでほぼ平坦という特徴があるのです。このため一旦スローペースで流れてしまえば息を乱しにくく、最後の急坂にスタミナを残しやすいのです。

やはり、楽に行ける逃げ〜先行馬は狙い目です。

秋開催はスピード血統を狙うのもあり

2〜3月に行われる冬開催では持続力が勝負になるレースになりますが、9月開催ではレコード決着も多くなりスピードが試される傾向にあります。冬場に比べ馬場状態がすごブル良くなり、スピード血統、瞬発力血統が走りやすくなります。

中山競馬場・芝1800m傾向データ

搭載中の傾向データ
  1. クラス別平均タイム
  2. ラップタイム
  3. 枠別成績
  4. 脚質傾向
  5. ルメール・デムーロ分析

クラス別平均タイム

基準タイム
新馬 1分52.3秒
未勝利 1分51.0秒
500万下 1分49.7秒
1000万下 1分48.6秒
1600万下 1分47.8秒
オープン 1分47.8秒
重賞 1分48.0秒
レコード 1分43.9秒

 

レコードタイムは2019年2月29日の中山記念『サクラプレジデント』

ラップタイム

ラップタイム
新馬 13.0-12.8-13.3-13.5-12.8-12.8-12.3-11.6-11.6
500万下 12.6-12.1-12.0-12.5-12.2-12.3-12.1-11.7-12.0
1600万下 12.6-12.1-12.0-12.2-11.7-11.9-11.8-11.6-12.3
OP以上 12.7-11.8-12.1-12.3-12.0-12.0-12.0-11.6-12.1

枠別成績

 

勝率 複勝率 1着シェア 複勝回収率
1枠
11-12-11-148
 
6.0% 18.7%
2枠
16-16-9-152
 
8.3% 21.2%
3枠
17-17-16-162
 
8.0% 23.6%
4枠
20-11-16-179
 
8.8% 20.8%
5枠
19-21-18-181
 
7.9% 24.3%
6枠
16-15-25-198
 
6.3% 22.0%
7枠
18-21-27-204
 
6.7% 24.4%
8枠
22-26-18-210
 
8.0% 23.9%

s

脚質傾向

脚質 勝率 複勝率 単勝回収率
逃げ 13.4% 41.4% 139.1%
先行 14.6% 37.9% 136.3%
差し 6.2% 20.0% 47.4%
追い込み 0.9% 6.5% 3.2%

前が残りやすい。

人気馬が差し〜追い込みのレースを狙いたい。

おすすめ騎手

騎手 単勝回収率 複勝回収率
横山 典弘(43R) 150.5% 111.4%
蛯名 正義(55R) 120.6% 103.3%

デムーロ・ルメール分析

勝率 複勝率 単勝回収率 複勝回収率
M・デムーロ 42.4% 51.5% 132.4% 75.2%
C・ルメール 31.6% 65.8% 90.0% 94.5%

デムーロは中山記念で3勝

まとめ、中山芝1800mは『内枠×先行力×スタミナ』狙いがGood!

好走馬のポイント

  • 基本は内枠に入った先行馬
  • 冬場開催ではスタミナ血統を狙う
  • 秋開催ではスピード血統を狙う

当コースの注意ポイント

  • 冬開催と秋開催で傾向が変わる
『展開予想』諦めていませんか?

『展開予想ほど難しいものはない。。。』

『展開など考えなくて大丈夫!』

『展開予想を諦めていませんか?』

 

当サイト管理人の私も、競馬歴10年以上ありながら、展開予想のあまりの難しさに「そもそも一切考えない」という予想スタイルを貫いてきました。

しかし、本書を手に取ってみたところ『こんな考え方があったのか!!!』という内容がギッシリ。

先行馬と差し馬の並びだけでも旨味のある馬を見つけれるなんて!?

2023年ベストセラーな一冊。

 

世に広まる前に、早めの熟読オススメ

※2023年6月21日発売