東京芝2400mの傾向

東京競馬場・芝2400mの傾向をまとめました。予想の参考としてお使いください。

本コースの特徴

総合力試されるコース。柵移動による内枠有利傾向が多発する。

    スポンサーリンク

    東京競馬場・芝2400mコース概要

    G2青葉賞(4月)

    G1優駿牝馬(オークス)(5月)

    G1東京優駿(日本ダービー)(5月)

    G1ジャパンカップ(11月)

    レコードタイム2分20秒6 アーモンドアイ(ジャパンカップ)

    最初のコーナーまでの距離約350m

    スタート直後のコース形態平坦

    ゴール前の直線525.9m(Aコース)

    ゴール前の坂なだらかな上り坂(2.1m)

    総括能力の高い馬が順当に走る


    コース形態

    オークス、日本ダービー、ジャパンカップ、日本最高峰のG1レースが3つも開催される日本の主要コース。最初のコーナーまで約350m、最後の直線は525.9mと新潟の次に長くなっている。

    後良ラップを刻む展開がほとんどだが、瞬発力はだけではないスタミナも問われるコースである。そのため馬格は大きい方が有利であり、総合力が試されるコースと考えてよいだろう。

    またA~Dコースまでの4展開可能で、内馬場が荒れると柵を外へと移動させる。これにより内有利なトラックバイアスが発生するので予想ファクターに是非とも組み入れたい材料である。

    東京競馬場・芝2400mの過去傾向データ

    データ分析項目
    1. 1番人気信頼度
    2. 枠順の有利不利
    3. 脚質傾向
    4. 馬体重
    5. 騎手成績
    6. 種牡馬成績
    7. 逃げ馬

    ※過去10年データ参照

    1番人気の信頼度

    JRA平均より1番人気の信頼度は高いです。

    これほどの信頼度ですが単勝回収率80%超え、超過剰人気とも言えません。

    2桁人気以降の信頼度がガクッと落ちるので過度な期待は禁物と言えるでしょう。

    枠順傾向

    やや内枠有利な傾向が見られます。

    本コースはA~Dの4コース切り替えが可能、馬場ダメージと共に柵を外側へ移動させるためと考えられます。

    切り替えのタイミングで内に入った人気薄の好走が目立つのも特徴の一つ。

    脚質傾向

    先行タイプが本コースにマッチングした脚質です。

    前々で競馬し無難な末脚を繰り出せる馬が有利でしょう。

    前に行く馬は狙い目です。

    馬体重データ

    馬体重500㎏前後の大型が良く走ります。

    スピードだけではなく、スタミナ・タフさなど総合力が試されるコースであると言えるでしょう。

    小型馬は割引が必要です。

    騎手データ

    ルメール騎手が3回に1回以上の確率で勝利騎手になります。

    単勝回収率が高いのは「蛯名騎手」「岩田騎手」

    デムーロも馬券内率46.0%と外せない騎手の一人です。

    種牡馬データ

    前々で走りながらそれなりの末脚を繰り出せるロードカナロア産駒のコース適正具合が優秀。

    ただしスタミナに難ある産駒のため、母系に欧州血統が混じっているとなお良いと思います。

    狙い目は出走数の少ない同タイプのキズナ産駒。

    逃げ馬データ

    勝率10%ですが、逃げ馬としては回収率が非常に悪いです。

    本コースでは総合力が試されるため、馬格の大きい逃げ馬は美味い馬券に繋がりません。

    まとめ

    最後に本コースのポイントをまとめると

    1. 総合力が試されるコース
    2. 人気決着の傾向がややある
    3. 前々で競馬しそれなりの末脚を出せる馬が強い
    4. 馬場ダメージによる柵移動に注意!
    『展開予想』諦めていませんか?

    『展開予想ほど難しいものはない。。。』

    『展開など考えなくて大丈夫!』

    『展開予想を諦めていませんか?』

     

    当サイト管理人の私も、競馬歴10年以上ありながら、展開予想のあまりの難しさに「そもそも一切考えない」という予想スタイルを貫いてきました。

    しかし、本書を手に取ってみたところ『こんな考え方があったのか!!!』という内容がギッシリ。

    先行馬と差し馬の並びだけでも旨味のある馬を見つけれるなんて!?

    2023年ベストセラーな一冊。

     

    世に広まる前に、早めの熟読オススメ

    ※2023年6月21日発売